話を『聴く』とは?

ごきげんよう。 いとう るか です。
『まいっか☆いとうるか』
6回目の投稿となりました。
前回は急きょ なかちゃん がひとりごとを呟いていました。
前回の投稿はこちら ⇓

なかちゃんがもそもそ話しています
なかちゃん
なかちゃん

5回目の投稿ってキリがいいから趣向を変えてみた

るかちゃん
るかちゃん

楽しかった?

なかちゃん
なかちゃん

なんか うわ~って言葉が出てきた

るかちゃん
るかちゃん

気を付けないと言い過ぎちゃうから…

なかちゃん
なかちゃん

わ〜ってるって!

るかちゃん
るかちゃん

じゃあ今回は保留にしてた内容ね

なかちゃん
なかちゃん

そう!なかちゃんが苦手なヤツ~

るかちゃん
るかちゃん

昔よりはできるようになってきたと思うよ

なかちゃん
なかちゃん

るかみたく ちゃんと話を聴けるようになりたい

るかちゃん
るかちゃん

なかちゃんならきっと大丈夫

 話を『聴く』とは どいうことでしょうか。
今回は聴き方の『基本』と『コツ』について
 るか からお話しします。

『きく』のいろいろ

声に出して「きく」と言っても 漢字にしてみると色々ありますね。今回は人と人との会話に関連する文字として、以下の3つを並べてみました。

聞く

英語では「listen」。リスニングのように、注意深く耳を澄ますイメージがあると思います。ただ「聞こえる」というような、自然と聞こえてくる場面になると「hear」になりますし、ラジオから流れてくる音楽やトークを聞いている場合はこの「聞く」ですから、受動的な印象があります。

聴く

英語では「聞く」と同じ「listen」ですが、傾聴という言葉もあるように、しっかり耳を傾けるというニュアンスが含まれます。上の空だったり生返事をしたりするような時には、この「聴く」ではないのがわかります。

訊く

この「訊く」は、訊(たず)ねるという意味で、英語では「ask」だったり問い合わせる意味の「inquire」であったりと、知りたいことに対して能動的に行動するような印象です。

話を『聴く』とは?

まず『傾聴』という姿勢について考えてみましょう。

傾聴

傾聴とは『相手の話を誠心誠意、集中して聴くこと』です。これはとても難しい技術です。カウンセリングの大家といわれた アメリカの臨床心理学者 カール・ロジャーズをご存じの方も多いでしょう。彼が提唱した「傾聴の3原則」は、頭では理解できても実践となるとなかなかできないものです。

傾聴の3原則

ロジャーズの3原則は表現が色々とありますが、概ね以下のような内容です。

共感的理解

相手の話を、相手の立場や目線で、相手の気持ちに共感しながら理解すること。

無条件の肯定的配慮(関心/受容)

相手の話を良い悪い・好き嫌いなどの評価、条件付けや否定することなく聴き、どのような背景からそのような考えや気持ちになったのだろうかと、関心を持つこと。

自己一致(純粋性)

話を聴く側が、自分を偽ることなく自由に自分自身を保ち、相手の話の真意がわからないときはそれを伝える真摯な姿勢のこと。

例えば、あなたが相手から次のように言われたとします。

①友達「え~?なにそれ 私ならそんなことしな~い」

②母親「まぁ大学も行かないの?信じられない…」

③父親「お父さんの言う通りにしなさい!」

あなたはこの時、どんな顔をしているでしょう。喜びにあふれ、信頼を寄せた微笑みを返すことができますか?この場合、あなたの内側ではこんなことが起こるかもしれません。

①自分の話を友達目線で意見された→信頼して話したことを後悔

②母親の価値観で自分を評価された→条件付きでしか愛されない無価値感

③父親の意見を押しつけられた→アイデンティティの拡散

※アイデンティティについては以前の投稿を参照ください ⇓

人はひとりでは生きられません。誰かと交流しながら、誰かに助けてもらいながら生きています。わたしたちはつい自分の価値観こそすべてだと思いがちですが「そもそもみんな違うんだ」という大前提のもと、お互いの意見を尊重する姿勢が大切です。
対等に話すことに年齢や性別などの属性は関係ありません。小さな子供にも気持ちはありますし、たとえ障害があったとしてもその内側には思いがあります。
まずは相手の話を『しっかり聴く』ための『コツ』を知って、より良い関係づくりをしていきましょう。

聴き方のコツ

日常のたわいもない雑談では、自由に楽しくお話しするのがいいと思います。
ですがここでは、
・相手が話を聴いてほしそうだなと感じた時
・はぐらかさずに腰を据えて聴く必要がある場面
そんな時の『聴き方のコツ』を6つ挙げます。
それぞれにOKな対応/NGな対応の例がありますので、日ごろ自分がどんな聴き方をしていたかも含めて確認してみましょう。

雰囲気づくり

OK:穏やかな心理状態、落ち着いた態度と呼吸、口元は少し微笑む、やや前傾姿勢
NG:面倒くさそうな態度(舌打ち、ため息、貧乏ゆすりなど)、目線を合わさない

受け答え

OK:相づち、頷き(画面越しの場合はやや大きく)、話をそのまま受け止める
NG:生返事、言い終わる前に被せる相づち、無反応

伝え返し

OK:重要な内容は伝え返して、理解に間違いがないか確認する
NG:自分の解釈で相手の話を遮る、間違いを訂正しない

気持ちにフォーカス

OK:言葉にした“今の気持ち”を再確認する、言葉と表情に矛盾がないか見る
NG:相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先、矛盾に気づいても無視

自分と相手を区別

OK:対等な目線で話す、自分と相手を混同しない
NG:自分の意見に引き寄せ操作する、上から目線または媚びへつらう

返答の伝え方

OK:アイ(I)メッセージ「わたしは○○だと思うよ」
NG:ユー(You)メッセージ「おまえはだからダメなんだ」

もしあなたが「これまでNGな聴き方をしていたな」と気づいたとしても、自分を否定しないようにしましょう。今から変わっていけばいいのです。過去の自分を責めずこれから成長する自分を信頼しましょう。
とは言え、どうしても理解できないこともあると思います。自分以外の価値観を 受け “入れる” ことは、自分の価値観を否定しかねないですし、相手を拒絶することにもなります。ですので、受け “入れる” よりも受け “止める” ことを意識しましょう。これは、前回なかちゃんがつぶやいていた【なんだな・んだな】という姿勢です。自分の中に取り込むというよりは、机の上に置いて一緒に眺めるイメージをすると、お互い客観的になれると思います。
アドラー心理学(個人心理学)で有名なアドラーも “課題の分離” の大切さを伝えています。誰もがみんな この現(ウツツ)を一緒に生きる仲間ではあるけれど、それぞれに与えられた人生の課題は違います。自分も相手も大切にするためにも、混同することなく寄り添い、じっくり話を聴いてみましょう。そうすることで、自分への理解も深まるかもしれません。

実際なかちゃんも、たくさん失敗をしてきました。自分は一生懸命なつもりでも、相手を不快にさせてしまうということはあるものです。NGだなんて思ってもみなかった過去があるからこそ、OKの大切さを知ることができたのです。申し訳なかったという後悔の気持ちを成長に変えて、よりよい『人間』になろうと日々取り組むことが大切なのではないでしょうか。

令和の若者たちに期待!

親の言うことをきくの “きく” は、英語で「follow/take/obay」など、従う・服従・言われるがまま…という意味合いになり、そこに本人の意思や気持ちは存在しません。
昭和世代は、軍国主義による教育を受けた世代です。先生や上司、親の命令は絶対、自分の意見や気持ちを主張するなどモッテノホカ、物の無い時代の経験から、目に見える物への執着も強くなったのでしょう。つらい思いもたくさんしてきたと思います。どれも戦争の負の遺産だと思いますが、今はもう令和です。負の連鎖は終わりにしましょう。
これからは風の時代。目に見えない情報や価値を、みんなで共有し分かち合い、新しい価値観を作っていくのは令和の若者たちです。AIが進化しても、人が人として生きるためにもっとも大切な源でもある『愛』をもって、互いの尊厳を守っていってくれるだろうと期待しています。それこそが、ホモサピエンスが生き残る道ではないかと、るかは考えています。未来ある若者たちが、どうか幸せでありますようにと、願ってやみません。

次回について

今回は 話を『聴く』とは?ということで
聴き方の『基本』と『コツ』について書きました。
これを受けて 次回は こどもの話を聴く大切さ について書いてみたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました。

なかちゃん
なかちゃん

まったね~! まったきってね~!